ロードバイク関連

【賃貸・マンション・狭い部屋でも安心】簡単・安価で壁掛自転車ラックをDIYする方法を解説!

賃貸マンションや狭い部屋でも安心!簡単に自転車ラックをDIYする方法を解説!

今回は、ロードバイクの保管方法として、壁掛け型自転車ラックをDIYする方法を解説します!

チャリログ
チャリログ
みなさんロードバイクの保管場所どうされていますか?

ママチャリくらいなら外で保管される方も多いと思いますが、高額なロードバイクとなると、室内に保管されている方も多いのではないでしょうか?

チャリログ
チャリログ
ロードバイクを屋外保管すると汚れるだけでなく、危険も多いです…
ロードバイクを屋外に保管する危険性

✔ 高額商品の為、盗難のリスクが高い

✔ 風雨や温度変化に直接さらされるため、劣化が早まる

✔ 強風や他の駐輪場利用者によって破損の恐れがある

ガレージがあったり、玄関の広い一軒家などでは、保管もしやすいですが、マンション等の保管スペースが限られる物件では、自転車を置いておくスペースの確保が大変ですよね。

チャリログ
チャリログ
実際部屋に置いてみるとわかるんですが、自転車って結構場所を取るんです

長年マンション暮らしを続けてきた私が、最適解だと思う保管方法は、壁掛けの自転車ラックを自作することです。

この記事ではDIYなんてやったこともない…という方も安心できるように超具体的なロードマップも解説します!

チャリログ
チャリログ
わかりやすさに定評のあるチャリログが、自転車ラックの作り方について、徹底解説します!

ロードバイクの保管は屋内壁掛け型が最適

ロードバイクの屋内保管方法として、大きく分けて床置き式か壁掛け式の二通りに分けられます。どちらにもメリットがありますが、スペースが限られているのであれば、断然壁掛け式をお勧めします。

チャリログ
チャリログ
ロードバイクを室内で保管するとインテリア要素もプラスされて愛車の魅力も引き立ちますね♪
床置き式の特徴

◎ 構造が簡単なことが多く、市販品の価格が比較的安価

◎ 購入して即設置できるので導入が簡単

× 固定されていないものもあり、安定性に不安がある

× 床に直接置くため、デッドスペースが大きい

壁掛け式の特徴

◎ 床面に直接触れていないので、汚れにくく掃除が楽

◎ 浮かせて保管しているため、床面のスペースを利用できる

× 構造が複雑なことが多く、市販品の価格が比較的高価

× 方法によっては、壁や床に穴を開ける必要があったり、設置が困難

スペースの有効活用やメンテナンス性、掃除のしやすさなどを考えると、断然壁掛け式をお勧めします。私の経験上、十分なスペースがないのに床置きをすると、ロードバイクが邪魔に感じてしまい、楽しさも半減してしまいます。

チャリログ
チャリログ
この記事では、壁掛け式のデメリットを解決できる安価で簡単に作れる自転車ラックを紹介しますね!

市販品の紹介

参考に市販品の自転車スタンドを紹介します。私が実際に使用したものではないのですが、市販品でよいものがあれば購入するのも一つの手だと思います。

床置式自転車スタンド(置き型)

床置式の自転車スタンドです。メリットは安くて設置が簡単(置くだけ)なことです。

デメリットは普通に自転車を置くだけになってしまうので、場所をとってしまうことですね。ガレージや倉庫などに保管するのには適しているかもしれないですね。

チャリログ
チャリログ
正直、狭い賃貸物件には適さないです。

床置式自転車スタンド(立掛型)

こちらは縦置き式のスタンドです。縦置きする分場所は取らずに、設置も置くだけなので簡単です。私は、以前似たようなものを利用していましたが、意外と立てかけるのが難しく、バランスも悪かったので、私は結局使わなくなってしまいました。

チャリログ
チャリログ
少しぶつかるだけで倒れてしまったりするので、安定感は大事です!置き場所を考えたり倒れない工夫をすることが大事ですね!

突張式壁掛自転車スタンド

突張式の壁掛け自転車スタンドです。突っ張り式ですので床面のスペースは比較的有効に活用できます。ディスプレイ性も高く、部屋に置いてもお洒落に見えるタイプですね。

チャリログ
チャリログ
設置も簡単なので、予算に余裕のある方は、購入を検討しても良いのではないでしょうか。

1台設置でちょっとした備品も置けるタイプです。

複数台持ちの方には、2台置きタイプもお勧めです。

チャリログ
チャリログ
設置は突っ張るだけなので簡単です。市販品で楽に済ませたいのなら検討の余地ありです

【結論】自転車ラックを自作しましょう

私が考える最適解は自転車ラックを自作することです。自作といっても木材とアジャスターを組み合わせて、スタンド部分をネジで止めて固定するだけ!DIY初心者でも簡単にできます。また、ヘルメット用にフックをつけたり拡張性も抜群です。

チャリログ
チャリログ
2×4材(ツーバイフォー材)を利用した、自転車ラックを自作するのが高コスパで場所も取らない最高の保管方法になります。
2×4材を利用した自転車ラックのメリット

✔ 比較的安価で壁掛け式ラックを作成可能(目安:6,000円程度)

✔ 省スペースで拡張性も高い

✔ 壁や床に穴を開けることがなく、初心者でも簡単に作成できる

✔ 特殊な工具を必要としない(プラスドライバーがあればOK)

チャリログ
チャリログ
低価格・作成が簡単・省スペース と3拍子揃ったおすすめの方法です!

ツーバイ材とは、ツーバイフォー工法と呼ばれるアメリカの建築工法に使われる主要製材のことをいいます。基本となる木材の断面の厚みが38mm(約2インチ)の木材を総称して、ツーバイ材と呼ばれています。

Labrico Webページより抜粋 詳細URLはリンクの通り

チャリログ
チャリログ
木材に詳しくなくても、ホームセンターでツーバイ材と言えば伝わりますので大丈夫ですよ!

購入品リスト

まずは必要な材料を紹介します。木材以外の材料の購入は楽天・アマゾンで簡単に購入できますよ!部材は通販で簡単に手に入れてしまいましょう!(木材だけはホームセンターで購入してくださいね。)

材料リスト

✔ 2×4(ツーバイフォー)材 ※ホームセンターで購入、カットしてもらう

✔ ツーバイフォーアジャスター

✔ 自転車ディスプレイスタンド(横置き又は縦置き)

✔ プラスドライバー(電動ドライバーがあると楽)

✔ メジャー

チャリログ
チャリログ
木材以外の必要部材はこれだけ!
アジャスターは必須です。必ず購入してください。
横置き型のバイクスタンドです。

縦置き型のバイクスタンドです。

 工具は家にあるものを利用してくださいね。無工具が無い方のためにおすすめ工具のリンクを貼っておきます。

電動工具は不要ですが、あるとめちゃくちゃ仕事が捗ります。今後もDIYをするのであれば、購入してみても良いかもしれません。

メジャーは安いものでもOKです。

2×4材

ホームセンターで購入し、カットまでしてもらいました。資材コーナーに置いてありますが、わからない方は店員の方に聞いてみましょう。天井高に合わせてカットする必要があるので、購入前に天井高さとアジャスターの説明書に記載している寸法を差し引いた必要な長さを算出しておく必要があります。カット費用はお店によって異なると思いますが、私の場合は40円ほどでした。

チャリロ
チャリロ
天井高さ分の長さが必要になりますので、ホームセンターの軽トラを借りると便利!(ほとんどのホームセンターで無料貸し出ししてくれます)

ツーバイフォーアジャスター

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト 最大使用荷重20kg DXO-1

2×4材の両端に取り付けて床と天井の間で突っ張り効果を持たせる部材です。突っ張りの際にねじ式で固定できるため、固定強度を自分で調整できます。ばね式でディアウォールという製品も人気ですが、私はねじ式を採用しました。

チャリログ
チャリログ
ネジを締めることで突っ張ることができるの、安定感が違います!

自転車ディスプレイスタンド

ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド バイクハンガー4R 壁掛け式折り畳み型フック(ロード用)

2×4材に固定して自転車をひっかける部品です。ミノウラ製のバイクハンガーには、マウンテンバイク用とロードバイク用の2種類があるので購入時には注意が必要です。フレームをひっかける部分には、保護カバーがしてありロードバイクを傷つけない工夫がされています。横置型か縦置型があるので好きな方を選んでくださいね。

超簡単!設置までのガイドライン

横置き型自転車スタンドの作り方

それでは、部品の購入から作成までのガイドラインを解説します。

チャリログ管理人
チャリログ管理人
未経験の方でもわかりやすいように、超具体的に解説します!
壁掛け自転車ラックの作成ガイドライン

1.木材以外の備品類を調達する

2.天井の高さを測る

3.アジャスターの説明書に記載されている加工寸法を確認する

4.上記2,3の寸法から必要寸法を計算する

5.ホームセンターで2×4材を購入

6.購入した2×4材を手順4で計算した寸法にカットしてもらう

7.2×4材にバイクハンガーを取り付ける

8.2×4材の端にアジャスターを取り付ける

9.2×4材を床と天井の間に挟み込む

10.アジャスターのねじを調整して、天井と床の間で突っ張らせる

11.ロードバイクを掛けてみて、必要に応じて微調整をする

【参考】アレンジの一例

1.木材以外の備品を調達する

まずは備品を調達します。木材以外は通販で調達するのが早いと思います。

チャリログ管理人
チャリログ管理人
備品リストでも紹介しましたが、ここでもおすすめの部材を紹介しておきますね。

2.天井の高さを測る

メジャーを使って天井の高さを測ります。天井高は測りづらいですが、しっかりと寸法を測ることで、不要な失敗を防げます。

チャリログ
チャリログ
私は適当に寸法を測った結果、カットをやり直すことになりました…

3.アジャスターの説明書に記載されている加工寸法を確認する

まずはアジャスターの説明書を読みましょう。加工寸法が記載されているので確認します。LABRICOの場合は、天井の高さから95mm短い2×4材を準備するよう記載されています。

チャリログ
チャリログ
製品の仕様変更があるかもしれないので必ず説明書を読んで加工寸法を確認しましょう

4.手順2,3の寸法から必要寸法を計算する

天井高から、加工寸法を差し引き必要な2×4材の長さを算出します。例えば天井高さが2m(2000mm)の場合は、95mm差し引いて1905mmの長さが必要だと計算できます。

チャリログ管理人
チャリログ管理人
センチメートルとかミリメートル等の単位がありややこしいですよね…ここではわかりやすいようにミリメートル単位で測定・計算することをお勧めします!

5.ホームセンターで2×4材を購入

ホームセンターの資材コーナーで2×4材で購入します。

チャリログ管理人
チャリログ管理人
わからなければ店員さんに2×4(ツーバイフォー)材をくださいと言えば伝わりますよ。

6.購入した2×4材を手順4で計算した寸法にカットしてもらう

購入した2×4材を購入する際に、カットをしたい旨と希望寸法を伝えましょう。カット費用を追加で支払い、お店でカットしてもらいます。

チャリログ
チャリログ
購入した2×4材を持ち帰る際は、ホームセンターで無料貸し出ししている軽トラを利用すると便利です。店員さんに利用できないか聞いてみましょう。

7.2×4材にバイクハンガーを取り付ける

2×4材にバイクハンガーを取り付けます。設置場所については、床面のアジャスターだけ取り付けた状態で、板を設置場所に仮置きしてみて、希望する高さのところに鉛筆などで印を付けると便利です。

チャリログ
チャリログ
固定は付属の木ねじをプラスドライバーで直接2×4材に打ち込みます。打ち込みにくいときは少し力をかけると取付がしやすいです。

8.2×4材の端にアジャスターを取り付ける

2×4材にアジャスターを取り付けます。床面と天井面の両方に取り付けますが、天井面にネジ部分が来るように設置しましょう。

9.2×4材を床と天井の間に挟み込む

アジャスターを取り付けた2×4材を設置個所に取り付けます。アジャスターのネジを緩めて天井と床の間に挟み込みます。

10.アジャスターのネジを調整して、天井と床の間で突っ張らせる

アジャスターのネジを締め付けて(天井と床の間で突っ張らせるように回す)、しっかりと固定します。

11.ロードバイクを掛けてみて、必要に応じて微調整をする

実際にロードバイクを掛けてみましょう。必要に応じて設置高さや角度などを調整します。

最後に固定状況を確認して完成です。

使用開始後はこまめに取付状況を確認しましょう。振動やねじの締め付けが緩んでいる場合は、固定位置がずれてくると思います。その場合は直ちに使用を中止して、再度固定状況を見直すようにしましょう。

チャリログ
チャリログ
大切なロードバイクを安全に保管するためにも定期的な点検はこまめに実施するようにしたいですね!

縦置型自転車スタンドの作り方

少しアレンジをすることで縦置き方のスタンドを作ることもできます。

チャリログ
チャリログ
縦置きすることでより省スペースに保管することができます!

作り方は簡単で、横置き型のスタンドを作る流れで、7.2×4材にバイクハンガーを取り付けるの工程、縦置き方のスタンドを取り付けるだけです。2箇所取り付ける必要があるので、まずは上部を取り付けて、実際に自転車をかけて調整しながら下部のスタンドをつけると作りやすいです。

チャリログ
チャリログ
横置き方と比較して取り付ける部品が少し多くなるだけなので簡単ですよ

アレンジの一例

木材には追加でフックやネジを取り付けることができますので、拡張性も高いです。私は輪行バックやヘルメットを取り付けられるように加工してみました!

まとめ

この記事では、ロードバイクの保管方法として、最適解の一つである壁掛け型自転車ラックをDIYする方法について解説しました。

2×4材で自作する自転車ラックは、ロードバイクの保管場所にずっと悩んでいた私がたどり着いた一つの結論です。

チャリログ
チャリログ
管理人は保管の悩みが消えたことで、全力でロードバイクを楽しめるようになりました!

低価格・作成が簡単・省スペースの3拍子がそろった保管方法ですので、良かったら試してみてくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA